子育て

5歳の自転車デビュー完全ガイド!練習方法や選び方を解説

お子さんが5歳になると、「そろそろ自転車デビューさせたい!」と考える親御さんも多いのではないでしょうか?

しかし、

・どのサイズを選べばいいの?
・補助輪は必要?
・どんな練習をすればいい?

など、疑問や不安もあるはず。

そこで今回は、5歳児の自転車選びのポイントと安全に乗るための方法について詳しく解説します!

5歳児の自転車デビューはいつが最適?

5歳児の発達と自転車デビューのタイミング

一般的に、5歳頃になるとバランス感覚や筋力が発達し、補助輪なしの自転車にも挑戦できるようになります。

特に、

  • ストライダー(バランスバイク)経験がある子 → 補助輪なしでもスムーズに乗れる可能性大!
  • 初めての自転車の場合 → 補助輪付きから始めるのが安心。
KOGAKE MAMA
息子は今ストライダーに乗っているので、スムーズに乗れるのでは?と期待しているところです!

自転車に乗れる年齢の平均

年齢 乗れる自転車の種類
2~3歳 ストライダーやキックバイク
3~4歳 補助輪付き自転車
5~6歳 補助輪なしで自転車デビュー

特に、ストライダー経験がある子どもは、補助輪なしで乗れるようになるのが早い傾向があります。

成長には個人差があるため、無理に焦らせず、お子さんのペースに合わせることが大切です。

 

5歳児向けの自転車の選び方

サイズの選び方

5歳児の平均身長(約100~115cm)を考えると、以下のサイズが目安です。

身長 自転車サイズ
90~105cm 12インチ
100~115cm 14インチ
105~120cm 16インチ

試乗して、両足がしっかり地面につくサイズを選ぶのがポイント!

サイズが大きすぎると転倒しやすく、小さすぎるとペダルが漕ぎにくくなるため、実際に試して決めるのがおすすめです。

補助輪の有無

  • ストライダー経験者 → 最初から補助輪なしでもOK!
  • 初めての自転車 → 補助輪付きでスタートし、慣れたら外す。

補助輪はバランス感覚を養うために徐々に外していくのが理想です。

軽さとブレーキの重要性

  • 車体は軽いものを選ぶ(目安:7~10kg)
  • 幼児向けに握りやすい「小さめのブレーキレバー」があると安心

車体が重いとお子さんが扱いづらくなり、転倒のリスクが高まります。

ブレーキは力の弱い子どもでもしっかり握れるか確認しましょう。

おすすめの自転車ブランド

・へんしんバイク(ペダル着脱可能で長く使える。初心者に最適)

・ブリヂストン bikke(デザイン&機能性◎。親も安心の品質)

・ストライダー14x
(ストライダーからスムーズに移行可。バランス感覚を活かせる)

・ヨツバサイクル(超軽量フレーム&子ども向け設計。操作性抜)


・ルイガノ
(スタイリッシュで本格的なキッズバイク)

自転車デビュー前にやるべきこと

自転車の練習を始める前にやっておくと良いことを3つ紹介します。

練習場所を選ぶ

  • 車道のない公園や広場
  • 交通公園(信号や横断歩道の練習もできる)

最初から道路で自転車に乗ることは危険なので、安全に練習できる場所を確認しておきましょう。

安全対策をしっかりと

  • ヘルメットやプロテクターの準備ヘ

ヘルメットの着用は必須!

さらにひざやひじを守るプロテクターもあると、より安全です。

バランス感覚を養

  •  家の中や公園でペダルなし走行の練習(ランニングスタート)
  • 足で地面を蹴る感覚を身につけるバランスを取る練習として、ストライダーやキックバイクに乗るのも効果的です。

お子さんが安全に自転車に乗るためのポイント

5歳のお子さんが自転車に乗る際、安全に楽しく乗れるようにするためには、いくつかの重要なポイントがあります。

ヘルメットとプロテクターの着用

先ほども紹介しましたが、安全に自転車に乗るためにはヘルメットの着用は必須!

必ず準備するようにしましょう。

ヘルメットを選ぶポイントは以下を参考にしてください。

  • SGマークやJIS規格のヘルメットを選ぶ
  • 顎ひもをしっかり締めて、ずれないように調整
  • 子どもが嫌がらないように、好きなデザインを選ぶのもポイント
KOGAKE MAMA
プロテクター(ひじ・ひざ)を装着するとより安全ですね。

交通ルールを教える

自転車に乗るには、交通ルールをしっかりと教えておくのも重要です。

特に以下の2つについて伝えておきましょう。

周囲をしっかり確認するクセをつける

  • 「右よし!左よし!」と声に出して確認する習慣をつける
  • 交差点では必ず一時停止し、周囲の安全を確認

歩行者に注意する

  • 自転車は「歩行者優先」であることを教える
  • 「すみません」「ありがとうございます」の声かけもできると◎

ブレーキの正しいかけ方

後輪ブレーキを優先する

  • 前輪ブレーキを強くかけると、前のめりに転倒するリスクがある
  • まずは後輪ブレーキをしっかり使えるように練習

「ゆっくりブレーキ」を意識させる

  • 急ブレーキをかけると転倒の危険があるため、ゆっくりと止まる練習をする
  • 「スーッと止まる練習をしようね」と声がけする

転んだときの対処法

怖がらせないことが大切

  • 「大丈夫?」より「頑張ったね!」と声をかけると自信につながる
  • 転倒したときの対応を事前に教えておく(転んだらすぐに起き上がり、安全な場所へ移動)

転ぶことは成長の一部!怖がらせないよう、ポジティブな声かけを心掛けましょう。

ケガをしたときの応急処置を知っておく

  • 軽いすり傷なら、水でしっかり洗い流して消毒
  • 深い傷や腫れがある場合は病院で診てもらう

自転車のメンテナンスをする

タイヤの空気圧をチェック
空気が抜けていると走りづらく、バランスを崩しやすい

ブレーキの効きを確認
ブレーキの効きが悪いと事故の原因になるため、定期的にチェック

チェーンのゆるみや錆をチェック
チェーンが外れると大きな事故につながるため、点検は定期的に

よくあるQ&A

Q. 補助輪はいつ外すべき?

A. お子さんのバランス感覚が育ってきたら、1~2週間おきに試してみるのがおすすめ

Q. 練習頻度は?

A. 週2~3回、15~30分程度が目安。短時間でも定期的に練習することが大切。

6. まとめ

・自転車サイズは「14~16インチ」が目安

・ストライダー経験がある子は補助輪なしで挑戦もOK

・ヘルメットやプロテクターでしっかり安全対策を!

・無理なく楽しく練習を進めるのが成功のカギ

お子さんの成長とともに、自転車デビューを楽しみましょう!

-子育て

© 2025 KOGAKE BLOG