共働きの家庭や急な用事の際に頼れるベビーシッターサービス。
中でもポピンズシッターは、質の高いシッターが揃っていると評判です。
でも、
・実際に使った人の口コミはどうなんだろう?
・料金はどれくらいかかるんだろう?
・合うシッターさんは見つかるのかな?
など、不安に思う方もいるかもしれません。
そこで本記事では、ポピンズシッターの口コミ・評判、実際に使ってみた体験談、利用の流れ、料金体系などを詳しく紹介します。
「初めてベビーシッターを利用したいけど、どこがいいかわからない…」
という方は、ぜひ参考にしてください!
以下の記事でもポピンズシッターについて紹介していますので、あわせてご覧ください。
目次 [CLOSE]
ポピンズシッターとは?サービス概要と特徴
ポピンズシッターの基本情報
ポピンズシッターは、株式会社ポピンズが提供するベビーシッターサービスです。
ポピンズは30年以上の保育・教育事業の実績があり、高品質な保育を提供している点が特徴です。
【基本情報】
対応エリア:全国(主に都市部)
料金:1時間あたり2,200円〜(シッターによる)
予約方法:アプリまたはウェブサイト
ポピンズシッターの主な特徴
ポピンズシッターは以下が特徴です。
・保育のプロが対応:保育士資格や幼稚園教諭資格を持つシッターが多数在籍。
・スマホで簡単予約:アプリから希望のシッターを検索し、依頼可能。
・柔軟な時間対応:24時間対応可能なシッターも在籍。
・家事代行もOK:料理や掃除などの家事サポートも依頼可能。
ポピンズシッターは、ベビーシッターだけでなく、家事を手伝ってくれる点も魅力的です。
特に共働き家庭にとっては、家事と育児の負担を減らせるメリットがあります。
どんな時に利用している?
利用者の方は実際どんな時にポピンズシッターを利用しているのでしょうか。
やはり最も多いのはお仕事が理由のようです。
主婦の方や休日のリフレッシュに利用される方も多くみられました。



他のベビーシッターサービスとの違い
ポピンズシッターは、他のサービスと比べて質の高いシッターが多いのが特徴です。
また、以下のような点でも優れています。
ポイント
・家事代行との併用が可能(掃除・料理も依頼できる)
・共働き家庭向けのサポートが充実(送迎・習い事の付き添いなど)
・定期利用がしやすい(同じシッターを指名できる)
保育園や幼稚園へのお迎え、習い事の送迎など短時間でもお願いできるのはうれしいですよね。
ポピンズシッターの口コミ・評判は?どんな時に使ってる?
つづいて、実際の利用者の口コミを紹介していきます。
ネット上の口コミ・評判
ポピンズシッターの口コミを調査すると、良い評判と悪い評判があることがわかりました。
良い口コミ
まずは良い口コミから紹介していきます。
「保育士資格を持つ方にお願いでき、子どもがすぐに懐いた。育児のプロなので安心して任せられる。」(30代・共働き家庭)
「まだ帰ってほしくないと泣くほどでした。それ以来同じシッターさんにお願いしています。」(30代・会社員)
「育児だけでなく、掃除や食事の準備もお願いできるので、仕事が忙しいときに助かる。」(30代・フリーランス)
「1日の報告レポートがとても長文で、1日の様子が良く分かる内容で嬉しかったです。」(20代・サービス業)
「病児保育に対応しているので、熱の時や直りかけの時に助かっています。」(30代・会社員)
全体的にシッターさんの質の高さが良いという感想が目立ちました。

悪い口コミ
つづいて、悪い口コミを紹介していきます。
「スケジュールを開けている方が少なく、いちいちメッセージで確認しなければいけないのが手間。(40代・公務員)
「補助が使えないと料金が高めなので頻繁に使うのは厳しいと感じた。」(30代・主婦)
「キャンセル時のルールが少し厳しい」(30代・マスコミ関係)
「交通費負担なのでやはり高い。家から遠いシッターさんだと金銭的に負担になる。」(30代・会社員)
やはり価格の部分で残念に思っている方が多いようです。
地域や企業の補助によって価格のサポートがされますが、全体的には高価格なサービスと言えます。

【体験レポ】ポピンズシッターの利用方法
私自身もポピンズシッターを過去2回利用しました。
まず、登録、シッター選び、そして当日の流れ、そして感想を実体験をもとに紹介していきます。
まず大体の流れは以下のような流れです。
簡単な流れ
- プロフィール登録・審査
- シッター選び
- メッセージ、依頼
- シッターからの見積もり提出、依頼確定
- 当日シッティング開始
- 決済・レビュー
それぞれ詳しく説明していきます。
プロフィール登録・審査
まずはポピンズシッターに会員登録し、基本的な情報と子供についての情報を記入します。
【実際の記入内容の一部】
他にも
・保育園の送迎に必要な情報入力箇所
・家での過ごし方についての依頼(ゲーム、TVはNGなど)
・入ってほしくない場所
などの記入もできます。
登録後はポピンズシッターのサポートセンターの方でプロフィールの確認と審査が行われます。(通常24時間以内に完了)
シッター選び
まずは条件に合うシッターさんを選びます。
ポピンズシッターでは以下のような条件で探すことができます。
・保育日時
・各種助成制度
・シッター最寄り駅路線
・資格、経験(保育士や子育て経験の有無など)
・オプション(送迎のみ、家事など)
・病児保育対応
・シッターの特技、スキル(外遊び、折り紙、ピアノ、英語など)
まず、私がシッターさんを利用しようと思ったきっかけは、
第二子出産を控えていたので、いざという時に依頼できるシッターさん探し
でした。
そのうえで決めた条件は以下です。
・家から近い
・子育て経験あり
・病児保育可能
あまり条件をしぼりすぎると、ヒットするシッターさんが少なくなるので注意が必要です。
【実際の検索結果】
124人の方がヒットしました。
少し多かったので、さらに条件を追加してシッターを選びました。
【実際のプロフィール】

メッセージ、依頼
実際にシッターさんにメッセージをして、依頼が可能か確認をします。
当時依頼したい日にちが「相談可能」となっていたので、日程の調整を行いました。

初回面談については、
①事前面談1時間(※料金発生)
②初回依頼時15分程度で面談
となっていたのですが、この方は②の方で進めていただきました。
シッターからの見積もり提出、依頼確定
お互いの依頼内容がマッチしたら、シッターさんより見積もりが送られてきます。
【実際の料金】
初回時はクーポンがありお得に利用できました!

問題なければ見積もりを承認して、依頼確定となります。
3日以内に確定しないと依頼が無効となってしまうので気を付けてくださいね。
シッティング当日
いよいよシッターさんが来てくれる当日になりました。
息子には前々から遊んでくれるお姉さんが来ると伝えていて、結構ノリノリで楽しみにしていました!
当日の流れは、
- 5分前に到着後、事前面談
- シッティング開始
- 帰宅し終了
といった感じです。
事前に書いたプロフィールや依頼をもとに、家の中を一通り案内し、子供の様子などを話しました。

決済・レビュー
当日シッティングが終了後、シッターさんから完了報告というものが届きます。
その日の内容がしっかり書かれていて、とっても感動しました。
【完了報告一部】
これ、もーっと下まで続いてるんです!本当にすごい!
内容に問題がなければ決済に進み、シッターさんのレビュー投稿を行います。
24時間以内に確認しなかった場合は自動決済になります。
何か不備があれば早めに差戻しを行いましょう。
【実体験】ポピンズシッター利用した感想
つづいて、私が実際に利用した私の感想と、そこから分かるメリット・デメリットを紹介します。
良かった点
まず、良かった点はこちらです。
・検索条件が豊富
・シッターの自己紹介動画がある
・メッセージの返信が早い
・子どもの興味をひく準備がされていた
・完了報告の内容が充実している
それぞれ詳しく説明します。
検索条件が豊富
私は、ポピンズシッターのほかにキッズラインも登録していますが、ポピンズシッターの方が検索条件が豊富だと感じました。
特に資格・経験、スキル・特技の部分は充実していると思います。

シッターの自己紹介動画がある
これはかなり良いポイントだなと思いました。
動画があることによって、どんな方なのかよりよく分かり安心して選ぶことができました。
私はシッターさんの自己紹介動画を息子に見せていたので、当日もシッターさんにスムーズに打ち解けていました。
※2025年3月現在、Webページからのみ自己紹介動画が確認できます。
アプリでは見られないみたいなのでご注意ください。
メッセージの返信が早い
私は日程の関係などで、複数名のシッターさんとメッセージのやり取りをしました。
どの方も24時間以内には返信をしてくれて、早い方なんじゃないかなと思いました。
また、皆さん文章も丁寧な対応で好印象でした。
子どもの興味をひく準備がされていた
私が依頼したシッターさんは、風船やスプリングのおもちゃなどを持参してくれました。
それによって子供は一気に引き込まれていって、すぐにシッターさんと打ち解けていました。

完了報告の内容が充実している
何よりこの完了報告が細かく、丁寧で驚きました!
1日どんな風なことをして過ごし、どんな反応したのか、トイレの回数なども書かれています。
この報告を読んで楽しい時間だったことはもちろん、何をしたかすべてが分かりました。
親御さんが安心してリピート依頼ができる1つの要素だなと思いました。
残念だった点
つづいて、残念だった点はこちらです。
・平均的に価格が高い
・カレンダーが空いている人が少ない
・事前にメッセージのやりとりが必要
それぞれ詳しく説明していきます。
平均的に価格が高い
これはレビューでも多くあった意見でした。
1時間平均2,000円以上のシッターさんが多いため、交通費なども合わせて1回の依頼で平均10,000円程度はかかってしまうでしょう。
保育士や幼稚園の先生の資格を持っている方が多かったり、サービスの質が高いということもありますが、
それでも頻繁に依頼するには高いなぁ、という印象です。
初回用クーポンや政府の助成割引などを利用して、お得に利用する方法もありますので事前にチェックしてみてください。
カレンダーが空いている人が少ない
ポピンズシッターに登録されている方には、保育園の先生など他のお仕事をされていたり、空いた時間でベビーシッターをされている方もいます。
そのためカレンダーを見ても、「相談」や「希望日があれば連絡してください」のように書いてある方が多々見られます。
条件が合いそうな方がいても日程の部分でマッチしない、空いているか分からない、という事が起こってしまいます。

事前にメッセージのやりとりが必要
先ほどのカレンダーが空いていない、というところにも通じてくるのですが、シッティング依頼をする前に大体メッセージのやり取りが必要になってきます。
・この日程は空いてませんか?
・こういう内容でお願いしたいです。
・こういう場合はお願いできますか?
など事前に色々聞かなければいけないので、少し面倒くさいと感じる人もいるかもしれません。

ポピンズシッターの料金体系とお得に利用するコツ
基本的な料金体系
ポピンズシッターの料金は、シッターによって異なりますが、基本的には以下のようになっています。
項目 | 料金 |
---|---|
基本料金 | 2,200円〜/時間 |
交通費 | 実費負担 |
延長料金 | シッターにより異なる |
キャンセル料 | 前日50%、当日100% |
お得に利用する方法
割引コードやキャンペーンを活用する
以下の紹介コードから登録いただくと、2,000円OFFのクーポンをゲットできるので、ぜひ活用してください!
紹介コード
smart_169251
※みなさんの情報が私に漏れることはないのでご安心ください
自治体のベビーシッター補助を利用する
一部の自治体では、ベビーシッターの利用を補助する制度があります。
たとえば、東京都では「ベビーシッター利用支援事業」として、1時間あたり数百円〜半額程度の補助が出ることもあります。
参考
企業の福利厚生制度を活用する
ポピンズシッターは「ベネフィット・ワン」や「リロクラブ」などの福利厚生サービスと提携しています。
企業によっては、特定の補助金が出るケースもあるため、勤務先の福利厚生制度を確認するとよいでしょう。
参考
ポピンズシッターはどんな人におすすめ?
これまでポピンズシッターについて色々と紹介してきました。
総じて、どのような方にポピンズシッターがおすすめかまとめてみました。
ポピンズシッターが向いている家庭
共働きで忙しい家庭
短時間でも頼みたい人
質の高いシッターを求めている人
ポピンズシッターが向いていない家庭
コストを抑えたい家庭(他のベビーシッターと比較して高め)
長時間利用したい人(料金がかさむため、保育園のほうが安い)
まとめ
この記事では私の実体験をもとに、実際の利用方法やポピンズシッターの良い点や残念だった点を紹介してきました。
ポピンズシッターはシッターさんの質も高く、色々な依頼ができる柔軟な対応をしてくださるサービスでした。
・口コミの評判は良いが、費用は少し高め
・完了報告の内容が丁寧で安心
・短時間の利用でも依頼可能
・家事代行も頼めるので共働き家庭にはぴったり
現在は様々なベビーシッターサービスがありますが、ポピンズシッターを利用して、子供も私もとても良い時間を過ごさせてもらいました!
費用は少しお高めかもしれませんが、この記事でみなさんが不安に思っている部分が解消できれば嬉しいです。
初めてポピンズシッターを利用する方は、まずクーポンを利用してお得に試してみるのがおすすめです♬
紹介コード
smart_169251
ポピンズシッターを利用して、育児と仕事の両立をスムーズに行っていきましょう!